往完保育園

園の一日

乳児の一日
乳児の一日
登園
おはようございます!
家庭での様子、連絡を受けます。
あそび
基本的な生活習慣を身につけます。
排泄の自立を促します。
おやつ
いただきます!
給食
バランスのとれた食事
午睡
睡眠が不足すると食欲がなくなったり、活動が鈍りがちになります。
着脱衣
無理なく徐々に身につけます。
おやつ
一日の食事を補います。
降園
さようなら!
園や家庭の様子を伝え合い、保育に役立てます。
延長保育
家庭的な雰囲気の中で
幼児の一日
幼児の一日
登園
おはようございます!
保護者からの連絡を受けます。
あそび
主活動
給食
バランスのとれた食事
基本的な生活習慣を身につけます。
食後の歯みがき
午睡
あそび
おやつ
降園
さようなら!
園や家庭の様子を伝え合い、保育に役立てます。
延長保育
家庭的な雰囲気の中で

年間行事

★は保護者参加行事です。

4月

  • 入園式(新入園児)★
    入園児、進級児ともに新しい環境に慣れるまで戸惑いがあります。登園はゆとりをもって!
  • 親子遠足★
    親子で楽しくバスに乗って出かけます。
  • 午睡開始(乳児、年少)
    環境の変化、集団生活による緊張等の心身の疲れを和らげます。

5月

  • 内科健診
    嘱託医に、子どもの健康、発育、発達状態、疾病異常の有無を診ていただきます。
  • 青空給食
  • 親子交通安全指導・引き取り訓練★
    交通指導員のお話の後、親子で避難訓練をし、その後模擬信号機を親子で横断します。

6月

  • 衣替え
  • 歯科健診
    虫歯は、速やかに治しましょう。
  • 歯磨き指導(保健所)
    歯は、健康な体をつくる大切な役目を果たします。
  • 保育参観★
    お子様の園での姿を見てください。
  • 給食試食会(年長保護者)★
    お母さんと一緒に楽しく給食を食べます。
  • 午睡開始(年中、年長)
    夏は体力の消耗が激しいので休憩をとり、疲れを癒します。
  • 尿検査

7月

  • 七夕まつり
    七夕飾りを作ったり、お星様にお願いごとをして、楽しい一日を過ごします。
  • プール開き(水遊び・プール遊び)
    プール遊びをすることにより、水に馴れ皮膚を鍛え健康な体づくりをします。
  • 個人懇談会★

8月

  • 夏季自由保育
    園では味わえない経験をする良い機会です。
  • 午睡終了(年長)

9月

  • 校区体育大会(年中、年長参加)
    羽根井小学校にて年中、年長合同でお遊戯をします。
  • 午睡終了(年中、年少)

10月

  • 運動会(9月下旬から10月上旬頃)★
    思いっきり体を動かし、親子競技、応援に、楽しい一日を!
  • 内科健診
  • 秋の遠足
    自然の中で、子ども同士のふれあいを深めます。
  • ハロウィンパーティー
    ゲームをして楽しみます。

11月

  • 七五三宮参り
    成長の喜びと、感謝を知り牟呂八幡宮にお参りに行きます。
  • 青空給食
  • 市民館まつり(年長作品展示)
    毎年、子どもたちと話し合ってテーマを決め、共同製作個人製作をし、羽根井校区市民館で展示されます。
  • 消防署(全員)・交番(年長のみ)訪問
    感謝の気持ちを込めて消防署へ花束と絵を交番へは花束と感謝状をプレゼントします。

12月

  • 生活発表会★
    歌、遊戯、劇遊び等、楽しく参加している様子をご覧ください。
  • 餅つき会
  • クリスマス会
    サンタクロースからプレゼントをもらい楽しい一日を過ごします。

1月

  • 初詣
  • お別れ遠足(年長)

2月

  • 節分(園内豆まき)
    鬼の面をかぶって豆まきに参加します。
  • 人形劇鑑賞
    劇団を招き、楽しく観劇を観ます。
  • 新入園児説明会

3月

  • ひな祭り会
    お雛様を飾り、皆でお祝いします。
  • 向山交通児童館(年長)
    バスで出かけ、就学に向け交通ルールを学びます。
  • お別れ遠足
    近くの公園にお弁当を持って出かけます。
  • お別れ会
    年長児を中心に楽しいパーティー
  • 卒園式
    一人ひとり園長先生から卒園証書をいただきます。

毎月

  • 誕生会
    毎月、その月に生まれた子を園の皆でお祝いします。
  • 身体測定
    毎月1回、身長と体重を測定します。
  • 英語教室(年長)
    紙芝居、ペープサート等で楽しく学び、園庭の模擬道路で実施訓練を行います。
  • 交通安全指導・防災訓練
    いざという時、すばやく行動できるように訓練します。
  • 防犯訓練(年3回)