ならし保育
入園当初から平常保育になりますと、お子さんにとって大きな負担となり、集団に慣れにくくなりますので、保育時間を徐々に延長していきます。
時間及び日数は年齢などにより異なります。
時間及び日数は年齢などにより異なります。
通園
- 朝は遅くとも9時までに登園するようお願いします。
- 送ってこられたら必ず職員にお子さんを預けて必要な連絡を済ませてからお帰りください。
連絡
- 毎月「園だより」「クラスだより」「給食献立表」などをホームページに掲載します。
- 欠席、登園が遅れる場合は、朝9時までに必ず連絡をしてください。
- お迎えの時間が遅れる場合も連絡をお願いします。
- お迎えを他の方にお願いする場合は必ず連絡をしてください。(必ず大人の方でお願いします。)
- 両親の勤務先、連絡先をはっきりと知らせておいてください。又、転居、勤務先、携帯電話の変更の場合も直ちにお知らせください。(病気、その他急用の時、特に必要です。)
- 年度途中でやむを得ず退園される時は、その月の20日までにお知らせください。又、所定の退園届けを必ず提出してください。
保育料
- 3歳未満児の保育料は、前年度の所得税、市民税の額を基に市で決定します。
- 副食費・主食代・母の会費等はご希望の金融機関からの自動引落しになります。
- 退園の場合、その月の20日までに退園届けがない場合は、翌月の保育料を納めていただくことがあります。
- 籍があれば、何らかの事情で1日も登園しなくても納めて頂きます。
清潔
- 爪切り、洗髪、持物の清潔には十分留意してください。
- 衣服(特に肌着)はよく洗濯し、常に清潔なものを着せてください。
健康
- お子さんの健康状態に異常があった時は、朝のうちに口頭または、ルクミ―連絡、電話でお知らせください。
- 排便は、毎朝登園前に家庭で済ませるよう習慣付けましょう。
- 健康診断(年2回)、歯科健診(年1回)、他に検尿をします。
- 保育中、発熱など異常が生じたときは、連絡してお迎えに来ていただくことがあります。
- 感染性疾患と診断されたときは、感染の心配がなくなるまで登園をご遠慮ください。
- アトピー等アレルギーにより除去食を希望される方は、医師の指示書を提出してください。
- やむを得ず薬を持参する場合は、与薬依頼書に記入し保育士か担任に手渡してください。(※必ず1回分に小分けしてください。)
給食
- 献立は、当市栄養士が作成したものを使用します。
- 食器、スプーンなどすべて園の備品を使用します。
- 3歳未満児は完全給食、10時と3時におやつが出ます。
- 3歳以上児は、副食と3時におやつが出ます。主食は園で用意しますが個人負担ですので、主食代として毎月ご希望の金融機関から自動引き落としになります。
- 【食事のマナー】
・あいさつをはっきり言えるよう働きかけます。
「いただきます」「ごちそうさま」
・正しい箸の持ち方、食器の持ち方などを指導します。
・正しい姿勢で、こぼさずよく噛むことを習慣づけます。
・食後の歯磨、うがいを励行します。
- 【当番活動】
・決められた仕事の責任を果たし、手伝う喜びを育てます。(配膳の手伝い、片付けなど)
午睡
- 3歳未満児:年間通して行います。
- 年少児: 4月〜10月頃
- 年中: 7月〜8月頃
- 年長: 7月〜8月頃
- ふとんは、毎週金曜日に持ち帰ります。カバー、シーツの洗濯をお願いいたします。
服装
- 服装は、できるだけ薄着にして活動しやすいようにしましょう。
- カラー帽子:卒園まで使いますので大切にしましょう。
- 運動靴: 足にあったもので活動しやすいものを履きましょう。
- 上靴: 週末に持ち帰ります。洗濯をお願いします。
持ち物
- 持ち物には必ずなまえを書きましょう。
- 不必要なもの(菓子、おもちゃ等)は持たせないでください。
- カバン(手拭きタオルなどの持ち物を入れる)
- 上靴 袋に入れ週末に持ち帰ります。洗って月曜日に持たせてください。
- 歯磨き用具 年少 ⇒ 6月上旬より 袋に入れ週末に持ち帰ります。
※歯ブラシの点検・交換もお願いします。
- 着替え 年齢に応じ常時園に置いておいてください。持ち帰った分は、必ず補充してください。
交通安全
- 登降園の際、まず大人が交通ルールを守り事故防止に心がけましょう。
- 車での登降園の際は、乗り降り、横断には保護者の方が責任を持って気をつけましょう。
災害
【地震のお知らせ】
豊橋市も地震防災対策強化地域に指定され、近いうちに起こるであろうと想定されている南海トラフ地震について、保護者の皆様も不安に感じておられることと存じます。
皆様の大切なお子様をお預かりする保育園としましても、子どもさんの安全を確保するために南海トラフ地震注意情報が出された場合、下記のことについて保護者の皆様のご協力をお願いいたします。
■ 子どもさんの安全確保について ■
《すでに登園している場合》
お子さんが在園中に注意情報が出された時は、保育は直ちに打ち切りますので速やかにお迎えをお願いいたします。
《登降園の途中の場合》
お子さんが登降園の途中に注意情報が出された時は、速やかに帰宅してください。
《家庭にいる場合》
お子さんが、在宅中に注意情報が出された時は、翌日(当日)の保育は中止し、園は、当該注意情報にかかわる地震の発生又は、注意情報が解除されるまでの間、休園とします。
豊橋市も地震防災対策強化地域に指定され、近いうちに起こるであろうと想定されている南海トラフ地震について、保護者の皆様も不安に感じておられることと存じます。
皆様の大切なお子様をお預かりする保育園としましても、子どもさんの安全を確保するために南海トラフ地震注意情報が出された場合、下記のことについて保護者の皆様のご協力をお願いいたします。
■ 子どもさんの安全確保について ■
《すでに登園している場合》
お子さんが在園中に注意情報が出された時は、保育は直ちに打ち切りますので速やかにお迎えをお願いいたします。
《登降園の途中の場合》
お子さんが登降園の途中に注意情報が出された時は、速やかに帰宅してください。
《家庭にいる場合》
お子さんが、在宅中に注意情報が出された時は、翌日(当日)の保育は中止し、園は、当該注意情報にかかわる地震の発生又は、注意情報が解除されるまでの間、休園とします。
- ★台風時暴風警報発令時★
・午前6時までに解除…平常保育
・午前9時までに解除…警報解除1時間後より保育実施
・午前9時以降に解除…状況により判断(園から連絡)
《登園後》
・速やかなお迎えをお願いします。
・連絡が取れない場合、やむを得ず迎えにこられない場合は園内で待機
- ★暴風・大雨・波浪・高潮・暴風雪・大雪等の特別警報・豊橋市が発令する避難情報レベル3以上(高齢者等避難)発表時★
・発表中…登園させない
・解除後…安全が確認されない限り登園させない(園から連絡)
《登園後》
以下のいずれかの対応
・園内待機(解除後、安全確認のうえ園からアプリ配信にて引き渡しの連絡)
・避難所へ移動
・保護者へ引き渡し(園から連絡)
- ★地震時南海トラフ地震注意情報発表時★
・発表中…登園させない
・解除後…安全が確認されない限り登園させない(園から連絡)
《登園後》
保育・行事の中止
速やかなお迎えをお願いします。
- ※ 警報等は、豊橋市(東三河南部)に発表された場合を対象にします。
苦情解決制度のご案内
園に対して、お気づきのこと、不愉快なこと、改善してほしいことがございましたら、何なりとお申し付けください。私どもは可能な限り、保護者の皆様のご要望にお応えしたく最大の努力を払っていくつもりです。