往完保育園

園の一日

乳児の一日
乳児の一日
  • 登園
  • 「おはようございます!」
    家庭での様子、連絡を受けます。
  • あそび
  • 基本的生活習慣を身に付けます。
  • おやつ
  • 手洗い、消毒後にご挨拶
     「いただきます!」
     「ごちそうさま!」
  • あそび
  • 先生やお友だちと一緒に好きな遊びを楽しみます。
  • 給食
  • バランスのとれた食事
    「いただきます!」
    「ごちそうさま!」
  • 午睡
  • 睡眠が不足すると食欲がなくなったり、活動が鈍りがちになります。
  • 着脱衣
  • 無理なく徐々に身に付けます。
  • おやつ
  • 一日の食事を補います。
    「いただきます!」
    「ごちそうさま!」
  • 降園
  • 園や家庭の様子を伝え合い、今後の保育に役立てます。
    「さようなら!」
  • 延長保育
  • 保護者の方のお迎えを待ちます。

年間行事

★は保護者参加行事です。

4月

  • 入園式★
    入園、進級児共に新しい環境に慣れるまでに、とまどいがあります。 《登園はゆとりをもって来ましょう》
  • 午睡開始
    環境の変化、集団生活による緊張等の心身の疲れを和らげます。

5月

  • 内科健診
    嘱託医に、子どもの健康、発育、発達状態、疾病、異常の有無を診ていただきます
  • 春の遠足
    先生と友だちで出かけます
  • 青空給食
    普段と違う雰囲気で食べます。

6月

  • 衣替え
  • 歯科健診
    歯は、健康な体をつくる大切な役目を果たします。
    《虫歯は、速やかに治しましょう。》
  • 尿検査
  • 引き取り訓練  緊急時にお迎えに来た時、子どもの受け取り方を練習します(保護者向け)
  • あくみわくわくなつまつり★  保護者の方と一緒に、夏のひと時を遊びましょう。

7月

  • 七夕まつり
    笹飾りをし、お星さまについてのお話を聞いて、みんなで楽しみます。
  • プール遊び・水遊び   先生やお友だちと一緒に水の感触を楽しみます。

8月

  • 夏季自由保育
    大変暑い時期です。お家の方と夏ならではの経験をする良い機会です。

9月

10月

  • あくみフェスティバル(運動会)  1歳児・2歳児参加★
    《子どもたちの頑張りに応援をお願いします》
  • 内科健診 園医さんに診ていただきます
  • 秋の遠足
    自然の中で先生や友だちとのふれあいを深めます。
  • 青空給食

11月

  • 七五三宮参り
    成長の喜びと感謝を知り、お宮参りをします
  • 市民館まつり
    豊城地区市民館に出展します。

12月

  • 生活発表会★
    歌、生活・表現遊びなど、楽しく参加している様子をご覧ください。
  • クリスマス会
    サンタクロースが来てくれるといいですね。

1月

  • 年末年始の休み

2月

  • 園内豆まき
    鬼の面をかぶって豆まきに参加。悪い鬼を追い出します。
  • 鬼まつり見学
    国の重要無形民俗文化財の鬼まつりを見学します。(安久美神戸神明社)
  • 保育参加★ 午睡後、保護者の方が保育に参加し、お目覚めからおやつ、遊びを一緒に体験します。
  • 引き取り訓練★  南海トラフ大地震の緊急地震速報をメールで受け取り、子どもを引き取る訓練を行います。

3月

  • ひなまつり会
    おひなさまを飾り、皆で成長をお祝いします。
  • みんなともだちの会  子どもたちが2歳児さんの卒園と0.1歳児さんの進級をお祝いします 
  • 卒園式★   園長先生から卒園証書をいただきます。

毎月

  • 誕生会
    毎月、その月に生まれた友だちを皆でお祝いします。
  • 身体測定
    毎月1回測定します。
  • 交通安全指導
    紙芝居、散歩を通して交通ルールを学びます。
  • 防災訓練
    いざという時、すばやく行動できるように訓練します。
  • 園庭開放
    子育てについて、一緒に語りましょう。
  • 防犯訓練(年4回)
    大事な子どもたちを守るため、職員皆で訓練します。
  • ここにこ八町サークル参加
    八町地区市民館に出かけ地域の友だちとあそびます。(月によって参加する学年が変わります。)